メディカルトレーニングとしてのケツトレ
トレーナーの露木俊治です。
ケツトレ部の特徴についてお伝えしようと思います。
それはプログラムの開発を行う際に“医学的な根拠”に基づいて作り込みをしているということです。
私は厚生労働省認可の『柔道整復師』と『はり師』・『きゅう師』・『あんまマッサージ指圧師』という医療国家資格を所有しております。
医療知識を所有している身体の専門家が、医学的に安全であり、効率が良く、効果性が高いプログラムを開発しています。
運動の専門家ではなく、医療の専門家だからこそできるプログラムがケツトレ部にはあります。
プログラムの構成をする際には、『簡便性・安全性・再現性』の3つの柱をしっかりと抑えていますので、
年齢や性別などを問わず安心して実施することができるのが大きな特徴です。
故にケツトレ部で提供しているトレーニングを『メディカルトレーニング』と表現しています。
安全性について考えてみましょう。
最近は、メディアを通して、様々なトレーニングの紹介がされるようになってきました。
ダイエットプログラムを主軸としたマイクロジムの登場により、
運動やダイエットに対する興味が湧いたという方が増えたのではないでしょうか。
では、ここで質問です。
メディアで取り上げられているトレーニングを自分一人でやったときに、
どこも痛くならずに、そして効率よく身体を変化させる自信はありますか!?
YES!という方は、おそらくケツトレ部を活用しなくても、ご自身でボディメイクができる方だと思います。
では、NO!という方
ケツトレ部では、あなたのサポートがしたいと思っています。
このやり方は正しいのだろうか。
どこの筋トレから始めたらいいんだろう。
どれくらいの運動量から始めたらいいんだろうか。
ケツトレ部にはその答えがあります。
身体の構造を考えた上で、どの筋肉をどの順番で鍛えたら、痛めるリスクが少なく、
効率が良く短期間で変化が出るのかという視点で運動に取り組んでみてはいかがでしょうか。
新しいスタートの仕方になるのではないでしょうか。
メディカルトレーニングとしてのケツトレ
みなさまの参加をお待ちしております。